平野麻紀子 Mackey

グローバル人材教育 講師
国土交通省 観光庁登録専門家
- グローバル人材と組織のための基盤形成教育
- 外国籍従業員教育と内製化のサポート
- 多国籍従業員指導者教育
- 外国人顧客対応教育
グローバル教育会社・インバウンドサポート会社に勤務
- グローバル人材・組織のための教育、採用
ANA勤務 約18年
- 外国籍従業員の評価・育成・訓練・採用
- 社内Globalization推進
- 英国格付け機関Skytrax調査便担当チーフパーサー、ファーストクラス、多国籍Crew責任者、皇族・VIP担当
グローバル教育を始めた理由

私は、大学を卒業し、多様性に富む会社で仕事を始めた当初、外国人とのコミュニケーションに数多くの挫折を経験しました。
挫折を生んだ原因は多々あり、主体性の欠如、ビジョンの質の低さ、英語を使う目的意識の欠如、異文化に対する誤認識、他者許容力の低さ、グローバルマナーに対する無知、感謝の気持ちの欠如・・・。一言で言えば、「人間力の低さ」でした。
信頼を失い、人が離れ、評価を失い、自信をなくし、肌はひどく荒れ・・・・・・外国人が怖くて、自分を傷つける存在だと捉えていました。
しかし、心を入れ替え、20年以上の間、数万人のコミュニケーションを研究し、自分に取り入れながら、相手の国籍問わず人とのコミュニケーションがうまくいく人の要素を探し続けました。
そして、心地よくコミュニケーションを展開するノウハウ、多国籍従業員のモチベーションを高く保ち、良好なコミュニケーションを築きながら、組織として業務品質を高めるために欠かせない要素に気がつきました。
私は、確固たるマインドが基盤となるそれらの要素を身につける努力を重ねました。結果、コミュニケーションが苦手で、人を避け、殻に閉じこもっていた私は、会社のサービス品質を高めることに貢献できるようになりました。
「人材としての基盤」が、グローバル・ドメスティック問わずコミュニケーションに与える影響の大きさを知りました。活かされず存在の薄かった私の能力は、役割を見つけました。過去失った信頼は、勿体ない程の評価に変わりました。
人と関わる上で、
- 相手を知りたいという興味
- 興味をもってもらう嬉しさ
- 相手を知った後に出てくる更なる関心
- 自分を知ってもらう喜び
- 目的を共有しともに力を合わせる団結の興奮
- 挑戦を続ける背中を見守り、見守られる安心
- 最善を尽くした後、ともに喜ぶ達成
これらを感じた時、人の能力は最大限引き出されるのではないかと思いました。
自分が経験した挫折の仕組みや乗り越えた方法が、人の役に立てると嬉しい。そして、多様性豊かな社会で、自分や他者の能力を活かす人が増えることで、より良い社会作りが実現してほしいと思っています。