「主体性を高める」教育完全手引き

「主体性を高める」教育完全手引き

主体性を高めるための教育・育成に関わる方向けです。本記事では、「主体性を高める」上で知っておくべきことを網羅しています。

本記事を書いているのは、グローバル人材教育のコンサルタント・講師です。

▶「主体性の確立」が2時間の映像教材で学べます(Udemyから受講)

 

大きな誤解の解消から

まずはじめに確認したい重要なことがあります。

「主体的になるための行動」とは、「主体的な行動を取ること」ではありません。

主体性の理解と引き出しに無理解の状態で、主体的な行動を取ろうと意識させることは、時に逆効果を生みます。これは、一般的に誤解されやすいことです。はじめに、この大きな誤解を解消することが大切です。以下記事で解説しています。

 

 

教育者が踏まえる大前提

次に、教育者(先生・講師・上司)の立場にいる方が踏まえる大前提を確認します。

  1. 教育者自身の主体性が必須
  2. 他要素(多様性・協調性など)を習得するには主体性という土台が必須

 

1.教育者自身の主体性が必要

主体性が確立していない教育者は、主体性を高めるための教育において直接的に生徒や従業員に対して指導・育成することは難しいかもしれません。

主体性を高める方法はシンプルな作業です。試しに、まずは教育者で試してみてください。

教育者が高い主体性をもっていることが、主体性を高めるための教育に関わる最初の条件です。

 

2.他要素を習得するには主体性という土台が必要

文部科学省がESDで、持続可能な社会実現のために必要と掲げる以下6つの視点も、「主体的・対話的で深い学びの視点から」身につけると位置づけられています。

  1. 多様性(いろいろある)
  2. 相互性(関わりあっている)
  3. 有限性(限りがある)
  4. 公平性(一人一人大切に)
  5. 連携性(力合わせて)
  6. 責任制(責任を持って)

 

主体的な学びによって様々な要素を身につける、つまり、主体性は全てのベースということです。

誤解と大前提を確認したところで、以下、主体性の正しい身に付け方についてです。

 

主体性の身に付け方

はじめに. 主体性の必要性理解

Step1.  主体を見つける(自己理解)※重要!!

Step2.  自己承認する(自己肯定)※重要!!

Step3.  主体的な行動を意識する

 

はじめに. 主体性はなぜ必要なのか?

  • 主体とは、「本当の自分」です
  • 主体が確立しているとは、「自分軸がしっかりしている」ということです

 

主体は、自分や仲間の能力を最大限活かし、成果を出すために必要です。それは、結果として、「自分が活躍している状態になる」ことに繋がります。

そのような活躍している人が備えている要素にはスキル・知識などの他に「マインド」が充分にあり、そのマインドの中に含まれるものが「主体性」です。以下記事で解説しています。

 

活かすべき能力は当然あるという大前提

主体性は、前述の通り「自分や仲間の能力を最大限活かし、成果を出すために必要」としても、特に主体を見つける前の若者によっては、「自分には活かす能力なんて分からないorない」と思っているかもしれません。

しかし、教育者が以下のような前提を共有していることが大切です。

  • 世の中や人々のために活かされて欲しい能力は、全ての人がもっている
  • 自分の能力に気づいていないことは悪いこと・劣っていることでも何でもない
  • 自分を知っていく内に、自分の能力は分かっていくもの
  • 人より少しの努力でもうまくできることを目安として自分の能力・特技を見つける方法もある
  • 人と比べず、急がず、自分のペースで能力を見つけたり伸ばしていけば良い
  • 見つけるためには、自分をよく知っていくこと=主体を知る

 

活躍」の定義は十人十色

「活躍する」と聞いて、やる気が出る人もいれば、そうでない人もいるでしょう。これは、「活躍」という言葉のイメージが、「自分なりのイメージ」になっていないからであり、一般的な「活躍のイメージ」を思うと、「自分には向いていない・興味がない」となることがあります。

「自分なりの活躍」を定義すれば、華々しい存在になることが活躍ではなく、「能力を活かし何かの役に立っていることが活躍」となるでしょう。

若者が思う「自分にとっての活躍のイメージ」は以下のように様々です。

  • 縁の下の力持ちとして働き、皆が安心できる環境作りをするのが活躍している人(役所職員志望)
  • その人に合った薬を正確に提供し、不安な生活を明るくするのが活躍している人(薬剤師志望)
  • 経済的余裕のない子供に海外で異文化を経験させてあげるのが活躍している人(パイロット志望)
  • 家族の団らんを彩る料理を紹介できるのが活躍している人(栄養士志望)
  • 子供から大人までが勇気を得るような強いプレイをするのが活躍している人(サッカー選手志望)

 

ここで大切なポイントは以下です。

  • 「活躍している状態」の定義は、十人十色
  • 自分なりの「活躍」を定めることが大切
  • 活躍の定義は、日ごとに変化していくものでもある
  • 人が抱く「活躍のイメージ」は全てが正解で応援されるべきもの
  • 人には活躍するイメージを持てない時期もあるので、自分のペースで考えれば良い
  • 他者のイメージを知ることで、自分のイメージを深めることもできる
  • 活躍の規模を評価ポイントにしない(”世界を股に掛け~””地球環境を~”などの広範囲を良いと位置づけがちなので注意)

 

それでは、主体性の確立に入っていきます。

主体性の確立は「Step.1自己理解」+「Step2.自己承認」によって成り立ちます。

Step.1 主体の見つけ方(自己理解)

  • 主体を知ること・見つけることによって主体性が高まっていきます
  • 主体を知ることで自分軸が確立されていきます
  • 主体の見つけ方・引き出し方は、「外部からの手助けを認識し活かすこと」と「自問自答習慣」です
  • 主体を更に見つけやすくする方法は、「外部からの手助けに対する意識」を整えることです

 

以下の2記事でまとめています。

 

Step.2 自己承認(自己肯定)

自己承認力を得ること(=自己肯定)は、非常に重要です。主体を見つけても、自己承認が不足していれば、主体性は一向に生まれません。「主体的な学び」を引き出すためにも、主体性を確立するためにも、自己理解に留まらず自己承認力を高めます。

この自己承認のステップを重要視せずスキップしてしまうことは、ガソリン・充電が空っぽの車に乗り込み出掛けようとするようなものです。その状態で車が走ることは、難しいでしょう。

 

自己承認のための作業に充分の時間を取ることは「主体を主体的な行動・生き方へ繋げる」上では必須です。

 

Step3. 主体的な行動を意識する

主体性の確立とは主体的な行動を取ることだという考えの基に教育していれば、Step.3「主体的な行動を意識する」という最後のステップだけに終始しているかもしれません。

たとえば、主体的な行動として、以下を意識しましょうなどということです。

  • 主体的な考え方をする
  • 主体的な言葉を使う
  • 自分の意見をもつ

 

このような、取るべき行動・考え方は、本人が決めれば良いことであり、「主体的な行動」は十人十色です。「主体を見つけ、自己承認している状態になるという土台作り」こそが、主体性の確立のためにすべきことです。

土台ができた人から話を聞けば、様々な主体的な行動を知ることができます。教育者が教えたり、促したりするようなものでは本来ありません。

 

「自分の意見をもつように」「主体的に考えるように」などという言葉で指導をしている場合は、教育者自身の主体性と自己承認が確立前と察することができます。自分の主体を理解し、主体的に生きている人は、主体を引き出すことにプラスに働かない上記のような言葉に違和感を感じるからです。

雨雲の上に快晴の空があることを知っているのは、雨雲を抜けた飛行機だけです。教育者が雨雲を抜けることが大切です。

 

主体の見つけ方を理解し、現時点での主体を見つけ、自己承認を心掛ければ、次は「主体的な生き方」です。

 

主体的な生き方

主体的な生き方は、活躍するイメージをもつことを含む「ビジョンをもつこと」で可能になります。主体性の確認後は、ビジョンの理解へ進みましょう。

 

主体性を高める取組み

当然、主体性を高めるための教育・取組みに正解不正解はなく、高い主体性をもつ教育者の考案であれば良いものだと思います。

経験から効果的だと感じているのは、以下です。

  1. 表現の場を作ること
  2. ビジョンの共有と応援の場を作ること

 

1.表現の場を作る

表現力は様々な場面で、成果を生み出す背中を後押ししてくれる存在になります。以下の記事で解説しています。

 

2.ビジョンの共有と応援の場を作る

ビジョンの共有の場を作ることは欠かせませんが、これは、「ビジョン意識を育てる」について教育者同士が充分に理解を深めた後で考えると効果的です。

 

主体性を高める効果

主体を正しく知り、自己承認力を得ることで得られる効果は、主体性が高まるだけではありません。様々なハラスメント低い社員幸福度などの原因でもある自己承認不足を解消することによって得られるものは、目には見えないけれど、大きいでしょう。

⇒パワハラがなくならない理由

⇒スタッフハラスメントへの無理解

⇒社員幸福度の向上

 

 

お薦め教育

全ての学びの基礎となる主体性を引き出す教育には、弊所の教育をお勧めします。

このような教育手引きは無料で公開していますが、手引き通りの教育を実践するのは難しいこともあると思います。

実際に、弊所の教育を受けられた方から次のように言われました。

「教員が主体性を引き出す正しい関わり方を理解することがスタートだったのですね」

「この教育(ESDカリキュラム)を一番理解した方が良いのは上層部ですね」

 

生徒さんや従業員のが主体的な姿勢を保つには、組織風土を見直すしかないということに、行き着く組織もあります。組織風土の見直しは、教員や従業員への押しつけでは叶いません。教育と主旨の丁寧な説明と、関わる人の前向きな姿勢が大切です。

ESDのカリキュラム化教育は、こちらから

 

▶映像教材で理解する「主体性の確立」はこちらから

 

認定講師になる

「主体性・ビジョン・多様性・協調性」という人財基盤を築くための教育を、ご自身が周囲の人に対して実施することができれば、教育・指導の質も、組織の生産性も高まるでしょう。

人財基盤教育を社会へ広げていくMBDGsプロジェクトの認定講師になることについて、検討してみてください。

→認定講師とは

→MBDGsとは

 

1on1セッション

「手引きを参考にしてもうまく教育できない・関わり方が分からない」という方のための1on1セッションを始めました。

教育を踏まえた関わり方を学ぶための1on1セッションはこちらから

 

主体性の次は、「ビジョン意識の育て方」へ進みます。