【学生たちへ】⑯発表は「伝える」より「伝わる」を意識する
※コラム【学生たちへ】は、これからの未来を創っていく若い方へ向けて書いています。
私は、グローバル人財基盤形成教育を行っているHiranoです。
どのような環境にいても、自分や仲間の魅力や能力を最大限に活かしながら、
実際に社会で活躍している人たちが持っている要素を分析し、教育に活かしています。
そんな私が、生徒や先生、保護者、社会人の受講者と関わる中で気づいたことを、コラムで紹介しています。
今日のテーマは、「発表は『伝える』より『伝わる』を意識する」です。
発表は「伝える」より「伝わる」を意識する
前回のコラムで、仲間のビジョンを聞いてみよう!とお伝えしましたが、
グローバル人財基盤形成教育では、プレゼンテーション・発表の場を多く設けます。
それは、「自分の考えなどを相手に伝わるように伝える」能力は、
自分の魅力・能力を最大限活かしながら活躍する人には必要だからです。
発表内容は様々ですが、例えば、自己紹介、ビジョンのプレゼンテーション、リサーチ結果の発表などがあります。
「伝わるように伝える」と言いましたが、
そもそも、相手に伝わることを特に意識せず発表することと、
相手に「伝わる」ように意識して発表することは、どちらが良いのでしょうか?
一体何が変わるのでしょうか?
あなたは普段の発表で、何を意識して伝えていますか?
発表するとき&発表を聞くときに大切なこと
普段から学生の皆さんへお伝えしている注意点をご紹介します。
発表する人 | 人の発表を聞く人 | |
姿勢 | 背筋を伸ばす/腕や手の位置/足はしっかりと | 発表者に誠意と敬意を払う姿勢 |
表情 | イキイキと楽しそうに(話す内容に合わせて) | 興味を持って聞いている表情 |
目 | 聞いてくれる人を順番に見て | 発表者の目を優しく見る/目線に注意する |
声 | 元気に(内容に合わせて) | 話の邪魔にならない程度の相づち |
体 | 話しながら手や体を動かしても良い | 興味を持って聞いている自然な体の動き |
気持ち | 聞いてくれる人への感謝/伝えたい思い熱く | 発表者への感謝/発表にMAX興味を持つ! |
頭 | 心は熱いが頭は冷静に/聞き手の理解度 | 発表者や人のため、自分の成長に繋がることとは |
発表する時は、発表を聞いている人の理解度や興味の度合いも意識し、その場にあった伝え方をしてみましょう。