人事が最も注目する大学「国際感覚や自立性評価」
人事が最も注目する大学「国際感覚や自立性評価」

先日、日本経済新聞社と日経HRが実施した、「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」結果が公開されました。
「行動力」「対人力」「知力・学力」「独創性」の4つの側面で評価した結果、総合ランキング1位になった北大は、国際社会で活躍できる人材の育成を整備している大学です。
また、納得の結果になったのが、今人事が注目している大学ランキングです。
上位にはグローバルで活躍できる人材の教育に力を入れる大学が入っています。
- 1位の国際教養大学は、国際色豊かな環境が評価され、実際人事からは「国際感覚や自立している学生が多くいる」と言われています
- 2位の立命館アジア太平洋大学は、「多様な価値観で学ぶので、意見をはっきり伝える能力が高い」と評価されています
一方、採用時に重視する項目で最も高かったのは以下3要素でした。
- 「コミュニケーション能力が高い」と「主体性がある」で88%
- 「チャレンジ精神がある」が83%
【学校向け】グローバル環境をイキイキと生きていくために大切なこと
グローバル環境をイキイキと生きていくために大切なこと 若い方へ向けた教育は、以下のテーマで行っています。 1.グローバル人材基盤形成教育 グローバル環境で活躍す…
「主体性を高める行動」は「主体的な行動を取ること」ではない
「主体性を高める行動」は「主体的な行動を取ること」ではない 「主体性ある行動」と「主体性を高めるための行動」は別物です。 「主体性を高めるための行動」と言…
「多様性を受入れる方法」は「多様性を理解すること」ではない
「多様性を受入れる方法」は「多様性を理解すること」ではない 「多様性を受入れる方法」と「多様性の理解」は別物です。 「多様性を受入れる方法」と言え…
「協調性を養う行動」は「協調性ある行動を取ること」ではない
「協調性を養う行動」は「協調性ある行動を取ること」ではない 「協調性ある行動」と「協調性を養う行動」は別物です。 「協調性を養うための行動」と言え…
update notice
最新の更新を
プッシュ通知で受け取る




