■グローバル人材

グローバル人材の育て方ポイント解説集

グローバル人材に必要な具体的要素とは?

グローバル人材の育て方は?

能力、考え方、行動習慣、育成ポイントなど、あらゆる視点で分かりやすく解説しています。

■人財基盤教育MBDGs
【無料体験5/8(水)~10(金)】湧き出る主体性と真の創造性で事業創出を支えるメソッド体験会@教育総合展EDIX東京ビッグサイト

EDIX

続きを読む
■グローバル人材
1on1セッション/自分の人材基盤を整える

手引きを無料公開している理由   このサイトでは、教育企画のポイント(手引き)をほぼすべて公開しています。(主体性・ビジョン・多様性・協調性の教育)   コンテンツの無料公開には当然ながら賛否両論あり […]

続きを読む
多様性
多様性が自由に行き交う社会・組織の作り方/自己承認する人を増やす

多様性として捉える範囲 「多様性」と聞いて、あなたは「どこからどこまでを多様性」と捉えていますか?もし「LGBTQ」「外国人」「身体障害者」だけを思い浮かべた場合は、立ち止まって考えてみませんか。 多様性とは、辞書にはこ […]

続きを読む
主体性
自己肯定感は自己有用感で高まるのか?/日本の教育/日本人の幸福度/主体

    自己肯定感(自分には価値があるという自覚)を高めるには、他者の役に立っている自覚(自己有用感)を増やすことが唯一の方法と思われがちなのが、日本の教育なのかもしれません。 しかし、本当の自己肯定 […]

続きを読む
■グローバル人材
【需要急増】人材基盤形成教育プログラム/健康経営/主体性/多様性/幸福学

  幸福学研究者・前野隆司さんによると、幸福の基礎は4つ。 主体性 利他性 ポジティブ 自己承認力   日本経済新聞 4月11日(月)幸福学研究者 前野隆司さん 「哲学や心理学といった文科系の思考だけ […]

続きを読む
ビジョン
創造性「お金のために働くと下がる」クリエイティビティ/内発的動機づけ

持続的に成果を出すグローバル人材は、持っている力を最大限に発揮することが必要です。そこで求められる要素の一つがビジョン意識です。ビジョン=叶えたい理想の情景を、どのように抱いているかという部分です。 どのようにビジョンを […]

続きを読む
■グローバル人材
経済学「合理的期待理論の思考法」とグローバル人材の関係性と盲点

合理的期待理論とは 経済学の思考特徴である合理的期待理論では「人間は合理的な思考にもとづいた将来期待を持ち、その期待の下で行動するはずだ」と考えます。この合理的期待の「合理性」には、実は、2つの意味があります。 1つは、 […]

続きを読む
ビジョン
利他を探る科学にもビジョンの質が関わる/東工大未来の人類研究センター

持続可能な発展を支える人材に欠かせないビジョンを「正しく」設定することの大切さは、科学技術を支える研究者にとっても同じようです。そしてもう一つ、若者が利他を感じにくい社会環境があるようです。 利他を研究する東京工業大学 […]

続きを読む
ビジョン
人がそう簡単に理念に沿って生きられない理由/ビジョン・承認欲求

警鐘を鳴らすも届かない   世の中にある不祥事、利己主義、商業主義、権威主義、それら全ての裏に「ビジョン意識の欠落」があることは、今や小学生でも理解しています。 多くの人は、 今こそビジョンに立ち返るべきだ 厳 […]

続きを読む
多様性
外国人への敬意、大丈夫か?/日本人の他者受容力はどう高める

42万人の外国人労働力が足りなくなる 政府の目指す経済成長を2040年に達成するために必要な外国人労働者が、現在の4倍近い674万人に上り、経済成長によって日本で働こうという意欲が薄れる国も予想されるため、42万人の労働 […]

続きを読む
多様性
多様性の受け入れは「日本人による日本人の理解」から/民俗学の視点

本記事では、以下の疑問を解決します。 多様性の受入れに必要な学び/教育とは? 自文化理解におけるポイントとは?   多様性の受入れに飛びつかない   グローバル人材教育で、多様性Diversityの受 […]

続きを読む
ビジョン
ドリームハラスメントによって夢から遠ざかる若者の実態/原因と対策

本記事では、以下のような疑問を解決します。 ドリームハラスメントとは? 若者が「ドリハラ」と受け取る理由 若者が自ら夢やビジョンを抱くには?   記事を書いている私は、グローバル人材教育 コンサルタントです。 […]

続きを読む
ビジョン
青山学院の強さの裏にもビジョン/グローバル人材・組織・地域共通

青山学院の強さの裏にもビジョン/グローバル人材・組織・地域共通   箱根駅伝での青山学院の強さを支える様々な要素のひとつが、原監督が大切だと説く「ビジョンの設定と共有」です。 これは、スポーツ界だけでなく、ビジ […]

続きを読む
真のグローバルリーダー・精神性
そのパワハラ教育で撲滅できるのか/自己承認力・他者受容力・内面課題

本記事では、以下のような疑問を解決します。 パワハラはなぜなくならない? パワハラする本人のどこに問題があるのか? 解決法は?   記事を書いている私は、グローバル人材教育 コンサルタントです。 20年以上グロ […]

続きを読む
真のグローバルリーダー・精神性
【自問自答習慣】成長サイクルに入る方法/他責NG・ビジョン&目標設定

本記事では、以下のような疑問を解決します。 どんどん成長していく人の仕組みとは? 成長サイクルとは? 育成者が意識すべきこととは?   【自問自答習慣】成長サイクルに入る方法/他責NG・ビジョン&目標設 […]

続きを読む
ビジョン
ビジョンで会社が変わる時の条件/企業の存在意義・パーパス

本記事では、以下のような疑問を解決します。 会社ビジョンを設定する際の注意点 ビジョンで会社は本当に変わるのか? 多国籍組織でのビジョンの必要性?    記事を書いている私は、 企業・学校でビジョン教 […]

続きを読む
多様性
「多様性を受入れる方法」は「多様性を理解すること」ではない

「多様性を受入れる方法」は「多様性を理解すること」ではない   「多様性を受入れる方法」と「多様性の理解」は別物です。   「多様性を受入れる方法」と言えば、以下が挙がりがちです。 多様な考えや文化を […]

続きを読む
主体性
「主体性を高める行動」は「主体的な行動を取ること」ではない

「主体性を高める行動」は「主体的な行動を取ること」ではない   「主体性ある行動」と「主体性を高めるための行動」は別物です。 「主体性を高めるための行動」と言えば、以下が挙がりがちです。   主体的な […]

続きを読む
協調性
「協調性を養う行動」は「協調性ある行動を取ること」ではない

「協調性を養う行動」は「協調性ある行動を取ること」ではない   「協調性ある行動」と「協調性を養う行動」は別物です。   「協調性を養うための行動」と言えば、以下が挙がりがちです。   人と […]

続きを読む
主体性
【自己承認シート】自己肯定感と効力感を高め主体性を確立/他者承認力へ繋げる

本記事では、以下のような疑問を解決します。 自己肯定感と主体性の関係とは? 自己承認力、自己肯定感、自己効力感、自己有用感とは? なぜ人を認める他者承認力が必要なのか? 自己承認し、他者承認力を得るには?   […]

続きを読む
スキル・知識
【グローバル人材リアルな学習法】実践で使える英語の必須3要素

この記事は以下の疑問にお応えしています。 ・実際にグローバル環境で求められる英語を知りたい ・実践で役立つ効果的な英語の習得方法を知りたい      記事を書いている私について ◆英語学習歴 京都外国語大学英米 […]

続きを読む
■グローバル人材
【2021年最新版】グローバル人材の定義と必須6大要素「あなたの育成能力も診断」

本記事では、以下の疑問にお答えします。 グローバル人材にとって必要な能力や要素がイマイチ整理できない グローバル人材の育て方が分からない。何から始めれば良いの? 指導者の心得が知りたい   このような方へ向けて […]

続きを読む
真のグローバルリーダー・精神性
噛み合わぬ理想派VS現実派/理想を現実にする最も確かで持続可能な方法

本記事は、以下のような方向けです。 自分は志が高い方だと思うが、周りと噛み合っていない気がする・・・(どうすれば良いのか) 理想論で仕事をする人が理解できず苦手・・・(彼らは何を考えているのか)   記事を書い […]

続きを読む
ビジョン
【ビジョンに徹する】4段階のビジョン意識と真のグローバル人材

「ビジョンに徹する」4段階のビジョン意識   持続可能な発展を支える人材や組織には、ビジョンをもつことが必須ですが、同じ「ビジョンをもつ」にも、人によって1~4の段階があり、グローバル人材に適した段階は、4「徹 […]

続きを読む
主体性
【グローバル人材㉝】時代を創る意識と育成者の関わり方

【グローバル人材㉝】時代を創る意識と育成者の2つの仕事   「グローバル人材」の1回目の記事で、「当たり前は変わっていく、変えていく」という話をしましたが、今回のテーマは以下です。 時代を創る意識 周囲の人の関 […]

続きを読む
真のグローバルリーダー・精神性
【真のリーダー】新時代のリーダーの金銭感覚

【真のリーダー】新時代のリーダーの金銭感覚   これからの時代がどこへ向かえば良いか、どのような基準で世の中が回っていけば良いのか、これらに早くに気づき動き続けてきた真リーダーは、これまでの利益の出し方を考え直 […]

続きを読む
真のグローバルリーダー・精神性
【周囲の役割】結果が出せなくなったリーダーたち 原因と対策

【周囲の役割】結果が出せなくなったリーダーたち 原因と対策   様々なリーダーと関わらせていただく中で見えてくるのは、今、結果が出せなくなってきたリーダー達です。   リーダーたちの原因追及 結果が出 […]

続きを読む
協調性
【グローバル人材㉜】協調性を養うための行動2【自己承認・他者承認力】

本記事では、以下のような疑問を解決します。 協調性を養う行動は、協調性ある行動を取ることなのか? 自然に協調性ある行動を取るためには何が必要なのか? 自己承認・他者承認力とは?身に付け方はあるのか?   【グロ […]

続きを読む
協調性
【グローバル人材㉛】協調性を養うための行動1【今に精一杯向き合う】

【グローバル人材㉛】協調性を養うための行動1【今に精一杯向き合う】   前回の記事「協調性とは」では、以下をお伝えしました。 協調性の必要性を理解した上で協調性を養うことが大切 「活躍する」「成果が出る」の仕組 […]

続きを読む
協調性
【グローバル人材㉚】協調性とは/養い方10の意識ポイントと周囲の関わり方

本記事では、以下の疑問を解決します。 協調性はどうしたら身につくの? 協調性が身につかない人にはどうすれば良いの? そもそも協調性は何のために必要なの?   【グローバル人材㉚】協調性とは/養い方10の意識ポイ […]

続きを読む
多様性
【グローバル人材㉙】自分と日本を繋げる【自文化理解/多様性/異文化受容】

【グローバル人材㉙】自分と日本を繋げる【自文化理解/多様性/異文化受容】   前回のコラム「日本を説明する」では、自分なりの答えをもち、自文化や自分のことを、堂々と説明することが大切だとお伝えしました。 【グロ […]

続きを読む
多様性
【グローバル人材㉘】日本を説明する【自文化理解/多様性】

【グローバル人材㉘】日本を説明する【自文化理解/多様性】   前回のコラムで、「自文化に対する思い」について確認しました。 【グローバル人材㉗】自文化への思い【多様性・異文化受容/世界の苦しみ】 【グローバル人 […]

続きを読む
真のグローバルリーダー・精神性
【真のリーダー】足を引っ張られない/「足並みを合わせて」と言われたら

【真のリーダー】足を引っ張られない/「足並みを合わせて」と言われたら   これからの時代がどこへ向かえば良いか、どのような基準で世の中が回っていけば良いのか、これらに早くに気づき、動き続けてきた真リーダーは、こ […]

続きを読む
多様性
【グローバル人材㉗】自文化への思い【多様性・異文化受容/世界の苦しみ】

【グローバル人材㉗】自文化への思い【多様性・異文化受容/世界の苦しみ】   前回のコラム「揺るぎない『異文化受容力』を得る方法」でお伝えしましたが、自分や自文化のことを良く知り、自分なりに大切に想ってることが、 […]

続きを読む
多様性
【グローバル人材㉖】揺るぎない「異文化受容力」を得る方法

【グローバル人材㉖】揺るぎない「異文化受容力」を得る方法   前回のコラムで、「外国人の異文化行動例とその背景」とそれに対する「異文化を受入れていない人の捉え方」をご紹介しました。 いかなる異文化行動にも、理由 […]

続きを読む
多様性
【グローバル人材㉕】異文化行動とその理由【文化・歴史的背景は無限/多様性】

本記事では、以下のような疑問を持つ方に向いています。 外国人の異文化行動にはどのような理由があるの? 異文化行動に戸惑ったら、どうすれば良いの? 外国の異文化情報はより多く知っていた方が良いの?   【グローバ […]

続きを読む
多様性
【グローバル人材㉔】多様性・異文化の受け入れ方【2段階】

【グローバル人材㉔】多様性・異文化の受け入れ方【2段階】   前回の記事で、「多様性の理解と受け入れ」について確認し、あなたの「多様性の受け入れ度」を確認しました。 そして、多様性の受け入れ度が低かった人は、何 […]

続きを読む
多様性
【グローバル人材㉓】多様性の理解【9の質問/受け入れ方の違い比較】

本記事は、以下のような疑問をもつ方に向いています。 多様性の受け入れが得意な人・苦手な人、何が違うの? 自分は多様性の受け入れが得意な方だろうか?   【グローバル人材㉓】多様性の理解【9の質問/受け入れ方の違 […]

続きを読む
多様性
【グローバル人材㉒】多様性とは【異文化の範囲と背景/人としての価値】

本記事では、以下のような疑問にお答えします。 多様性とは、外国のことだけなの? 多様性の受入れは、なぜ必要なの? 異文化の背景には何があるの?   【グローバル人材㉒】多様性とは【異文化の範囲/人としての価値や […]

続きを読む
チームの力
【グローバル人材㉑】One Teamの意識が強いチームを作る【トータルで成長】

【グローバル人材㉑】One Teamの意識が強いチームを作る【トータルで成長】   前回のコラム「元気がない仲間がいたらどうするか?」では、周りの人の関わり方について確認しました。 【グローバル人材⑳】やる気な […]

続きを読む
チームの力
【グローバル人材⑳】やる気ない仲間がいたら【部下を変える?/チームの力】

本記事では、以下の疑問を解決します。 やる気のない人がチームにいたら、どうすれば良いのか? なぜ何度注意しても、彼らの態度は変わらないのか? どうすれば人は前向きになるのか? 前向きではない自分は、どうすれば良いのか? […]

続きを読む
チームの力
【グローバル人材⑲】チームの力を強くする要素【個の能力と環境創り】

【グローバル人材⑲】チームの力を強くする要素【個の能力と環境創り】   前回のコラムで、「チームの力」「チームで成長する意識をもつ」について紹介しました。 【グローバル人材⑱】チームの力【必要性・チーム単位・航 […]

続きを読む
チームの力
【グローバル人材⑱】チームの力【必要性・チーム単位・航空会社・孤独な人】

本記事では、以下のような疑問を解決します。 チームの力はなぜ必要なのか? チームの力が厳しく問われる場合とは? チームに属していない人は不利なのか?   【グローバル人材⑱】チームの力【必要性・チーム単位・航空 […]

続きを読む
スキル・知識
【グローバル人材⑰】発表は「聞く人」が重要【人事の視点/採用面接】

【グローバル人材⑰】発表は「聞く人」が重要【人事の視点/採用面接】   前回のコラムで、発表する際は、「伝える」より「伝わる」を意識することと、発表時のポイントなどをご紹介しました。 【グローバル人材⑯】発表は […]

続きを読む
スキル・知識
【グローバル人材⑯】発表は「伝える」より「伝わる」を意識【表現力】

【グローバル人材⑯】発表は「伝える」より「伝わる」を意識【表現力】   前回のコラムで、仲間のビジョンを聞いてみよう!とお伝えしましたが、グローバル人材教育では、プレゼンテーション・発表の場を多く設けます。発表 […]

続きを読む
ビジョン
【グローバル人材⑮】ビジョンが叶う人の考え方3「仲間のビジョンを本気で応援」

【グローバル人材⑮】ビジョンが叶う人の考え方3「仲間のビジョンを応援」 前回のコラムに引き続き、ビジョンを叶えていく人が身につけている考え方を紹介します。 ひとつめの考え方は、「人の幸せ」を理想の一番上に掲げることでした […]

続きを読む
ビジョン
【グローバル人材⑭】ビジョンが叶う人の考え方2「自分ごとの範囲が広い」

【グローバル人材⑭】ビジョンが叶う人の考え方2「自分ごとの範囲が広い」   前回のコラムに引き続き、ビジョンを叶えていく人が身につけている考え方をご紹介します。 ひとつめの考え方は、「人の幸せ」を理想の一番上に […]

続きを読む
ビジョン
【グローバル人材⑬】ビジョンが叶う人の考え方1「人の幸せ/他者貢献」

【グローバル人材⑬】ビジョンが叶う人の考え方1「人の幸せ/他者貢献」   前回のコラムで、ビジョンを叶えるために必要な目標設定の工夫を紹介しました。 【グローバル人材⑫】ビジョンを叶えていく生活を計画【目標設定 […]

続きを読む
ビジョン
【グローバル人材⑫】ビジョンを叶えていく生活を計画【目標設定/関わり方】

【グローバル人材⑫】ビジョンを叶えていく生活を計画【目標設定/関わり方】   前回までのコラムで、「ビジョンを持つ大切さ」、「ビジョンシートを描いてみる!」を紹介しました。 【グローバル人材⑩】ビジョンシート5 […]

続きを読む
主体性
【グローバル人材⑪】若者よ、なぜ今から取り組むのか【習慣化】

【グローバル人材⑪】若者よ、なぜ今から取り組むのか【習慣化】   今までのコラムで、活躍する人としない人の特徴、マインドも育てることの大切さ、自分=主体を見つけることの大切さ、ビジョンを持つことの大切さ、などを […]

続きを読む